Bash Wiki
Posts (Latest 30 updated) :
Read all
Contents:
  1. [Linux] Bash ss の使い方: ソケットの状態を表示する
    1. Overview
    2. Usage
    3. Common Options
    4. Common Examples
      1. 1. 全てのソケットを表示
      2. 2. TCP ソケットのみを表示
      3. 3. リスニング中のソケットを表示
      4. 4. UDP ソケットを表示
      5. 5. プロセス情報を含めて表示
      6. 6. 数値形式で表示
    5. Tips

[Linux] Bash ss の使い方: ソケットの状態を表示する

Overview

ss コマンドは、Linux システムでソケットの状態を表示するためのツールです。ネットワーク接続やリスニングポートの詳細を確認するのに役立ちます。

Usage

基本的な構文は以下の通りです。

ss [options] [arguments]

Common Options

  • -t: TCP ソケットのみを表示します。
  • -u: UDP ソケットのみを表示します。
  • -l: リスニング状態のソケットを表示します。
  • -p: プロセス情報を表示します。
  • -n: 数値形式でアドレスとポートを表示します。

Common Examples

以下にいくつかの実用的な例を示します。

1. 全てのソケットを表示

ss -a

2. TCP ソケットのみを表示

ss -t

3. リスニング中のソケットを表示

ss -l

4. UDP ソケットを表示

ss -u

5. プロセス情報を含めて表示

ss -p

6. 数値形式で表示

ss -n

Tips

  • ss コマンドは、netstat よりも高速で、より詳細な情報を提供します。
  • 特定のポートを監視する場合、ss -t -l 'sport = :80' のようにフィルタリングできます。
  • 複数のオプションを組み合わせて、必要な情報を効率的に取得できます。