Bash Wiki
Posts (Latest 30 updated) :
Read all
Contents:
  1. [Linux] Bash du 使用法: ディスク使用量を表示する
    1. Overview
    2. Usage
    3. Common Options
    4. Common Examples
      1. ディレクトリのサイズを表示
      2. 人間に読みやすい形式でサイズを表示
      3. 合計サイズのみを表示
      4. 全ファイルとサブディレクトリのサイズを表示
      5. 合計サイズを表示
    5. Tips

[Linux] Bash du 使用法: ディスク使用量を表示する

Overview

du コマンドは、指定したファイルやディレクトリのディスク使用量を表示するためのツールです。このコマンドを使用することで、ストレージの使用状況を把握し、不要なファイルやディレクトリを特定することができます。

Usage

基本的な構文は以下の通りです。

du [options] [arguments]

Common Options

  • -h: 人間に読みやすい形式でサイズを表示します(例: KB, MB)。
  • -s: 指定したディレクトリの合計サイズのみを表示します。
  • -a: ディレクトリ内の全ファイルとサブディレクトリのサイズを表示します。
  • -c: 合計サイズを最後に表示します。

Common Examples

以下に、du コマンドの一般的な使用例を示します。

ディレクトリのサイズを表示

du /path/to/directory

人間に読みやすい形式でサイズを表示

du -h /path/to/directory

合計サイズのみを表示

du -sh /path/to/directory

全ファイルとサブディレクトリのサイズを表示

du -a /path/to/directory

合計サイズを表示

du -ch /path/to/directory

Tips

  • du コマンドを使用する際は、特に大きなディレクトリを対象にする場合、-h オプションを使うとサイズがわかりやすくなります。
  • 定期的にディスク使用量を確認することで、不要なファイルを整理し、ストレージを効率的に管理できます。
  • スクリプト内で du を使用する場合、出力をファイルにリダイレクトすることで、後で分析することができます。