Bash Wiki
Posts (Latest 30 updated) :
Read all
Contents:
  1. [Linux] Bash date コマンド: 日付と時刻の表示
    1. Overview
    2. Usage
    3. Common Options
    4. Common Examples
    5. Tips

[Linux] Bash date コマンド: 日付と時刻の表示

Overview

date コマンドは、現在の日付と時刻を表示するためのコマンドです。また、特定のフォーマットで日付を表示したり、タイムゾーンを指定したりすることもできます。

Usage

基本的な構文は以下の通りです。

date [options] [arguments]

Common Options

  • +FORMAT: 指定したフォーマットで日付を表示します。
  • -u: UTC(協定世界時)で日付を表示します。
  • -d STRING: 指定した文字列に基づいて日付を表示します。

Common Examples

以下は、date コマンドのいくつかの実用的な例です。

  • 現在の日付と時刻を表示する:
    date
    
  • 特定のフォーマットで日付を表示する(例: YYYY-MM-DD形式):
    date +%Y-%m-%d
    
  • UTCで現在の日付と時刻を表示する:
    date -u
    
  • 特定の日付を表示する(例: 2023年1月1日):
    date -d "2023-01-01"
    

Tips

  • 日付のフォーマットは、man date コマンドで詳細を確認できます。
  • スクリプト内で日付を使う場合、フォーマットを指定することで、必要な形式で日付を取得できます。
  • タイムゾーンを考慮する場合、TZ 環境変数を設定することで、異なるタイムゾーンの日付を表示できます。